犬を飼うためには、初期費用に加えて月々のランニングコストなど、さまざまな費用がかかります。それぞれどのぐらいの金額が必要で、どの程度予算として確保しておけばよいのか、具体的な数字や節約のポイントを解説します。
日々の生活に癒しや刺激をもたらすために、犬を飼いたいと思っている人は多いでしょう。しかし、生き物を飼うということは一筋縄ではなく、特に費用に関してはシビアに判断していくことが必要不可欠。そこで今回は、犬を飼うために必要な費用について、初期費用から月々のランニングコストまで、網羅的に解説します。さらに節約のポイントについても解説しますので、参考にしてみてください。
もくじ
最初に、犬を飼うための費用について見ていきましょう。犬を飼うための費用は、大きく「初期費用」と「月々の費用」に分かれます。どちらも非常に重要な費用であり、どちらか片方だけを満たしているだけでは、犬を飼うことは難しいでしょう。以下に、それぞれの代表的な費用について紹介していきます。
犬の初期費用は、約5万円~数十万円となっています。初期費用として代表的なものは、「犬の生体代」「畜犬登録料」「狂犬病の予防接種」「ワクチン接種」「ケージやフードなどの各種用具」など。特に犬生体代に関しては、高額な場合は数十万円~百万円以上するケースもあるため、しっかりと準備しておく必要があります。畜犬登録料や予防接種の料金は、それぞれ数千円程度ですが、必ず必要になる費用なので忘れないようにしましょう。各種用具に関しては、品物によって価格の差も大きいため一概には言えませんが、品質を求めていくと数万円かかってしまうことも珍しくありません。
犬の月々の費用は、3.5万円程度が相場となっています。内訳としては、「食費」「トイレシートや消耗品」「医療費」などが代表的です。また意外な盲点となるケースが多いのが、「光熱費」について。犬のための快適な環境を整えるためには、エアコンなどを稼働させなければならない場合が多く、それによって光熱費が高騰してしまうケースも少なくありません。月々の費用を上手く調整することができていないと、自分自身の生活もままならなくなってしまう可能性もあるため、しっかりと備えておきましょう。
食費は、与えるフードの種類によって費用に差が出やすくなっていますが、最低でも数千円~1万円程度は見ておきましょう。素材や品質にこだわったフードであればあるほど、その分価格も上がっていきます。また当然ながら、犬種によって必要となる量も異なります。特に大型犬の場合、小型犬の倍以上の量のフードが必要になるため、そのための費用をしっかりと確保しておく必要があります。
トイレシートやおもちゃなどの各消耗品に関しては、5,000円~数万円程度が相場です。最低限のトイレシートのみであれば、そこまで大きな費用にはなりませんが、犬のためのおもちゃや服などを充実させたい場合は、その分が上乗せされていくことになります。何を与えて、何を与えないか。自身できっちりとした線引きを行うことが大切です。
怪我や病気になった場合の医療費に関しては、8万円程度が相場です。若くて元気な時には、医療費はほとんどかかりませんが、高齢になってきたり万が一の病気になってしまったりした場合には、一度にまとまった額が必要になることも少なくありません。そういう意味では、元気なうちからしっかりと積み立てておき、いざという時に備えるという意識を持っておくと良いでしょう。
アニコム損害保険の2024年の調査によれば、犬のための追加分の光熱費として、21,125円という数字が出ています。犬は寒さや暑さに弱い生き物ですので、人間だけで暮らしている場合よりも、より多くの光熱費が必要になると覚えておきましょう。また上記の数字はあくまでも平均であり、一人暮らしなどで外出することが多く、留守中もエアコンを稼働させ続けるなどした場合、光熱費がさらに上振れする可能性があります。
出典:2024最新版 ペットにかける年間支出調査 – 損保 ニュースリリースペット保険のご契約は【アニコム損保】
ここまで紹介してきた費用以外にも、例えば「避妊・去勢手術」や「トリミング」、「ペットホテル」など、犬がいることによって生じる費用はたくさんあります。それぞれ数千円~数万円程度必要になるため、そうした費用がいつでも捻出できる状態を維持していくことが大切。いざという時にお金がないといった事態に陥ってしまうと、犬はもちろん、飼い主自身にも大きなダメージを与えてしまいます。
犬を飼うのに必要な費用の中で、意外な盲点になっているのが光熱費です。犬にとって快適な環境をつくろうと思うと、人間だけで生活する時よりも多くの光熱費が必要になるケースは少なくありません。ここからは、光熱費が増える理由とその節約方法について紹介していきます。
人間が不快に感じるような暑さや寒さは、犬も不快に感じます。そのため夏や冬など、人間がエアコンを必要になるシーンでは、犬のためにもエアコンを稼働させる必要が出てくるでしょう。場合によっては、ぎりぎり人間が我慢できる温度であっても、犬にとっては我慢できない可能性もあるため、エアコン稼働率は自然と高まります。また当然ながら、犬に留守番をしてもらいながら外出する際なども、エアコンを消してしまうのは避けるべきなので、夏と冬は特に光熱費が高騰しやすくなります。
犬は人間よりも基礎体温が高く、また汗をかくための汗腺が少なく体内の熱を逃がすことができないため、屋外だけでなく室内でも熱中症にかかってしまうことがあります。そうした事態を防ぐため、基本的に夏はエアコンを常時稼働させておかなければなりません。その中で冷房費を節約するためには、部屋の環境を見直すことが大切。遮光カーテンや断熱材を利用することで、部屋の温度を上がりにくくしたり、サーキュレーターを使って冷たい空気を部屋の隅々まで循環させたりしてみると良いでしょう。また冷却マットなどを併用することで、エアコンの設定温度を低くし過ぎないようにすれば、それだけ光熱費もかかりにくくなります。他にも、定期的にエアコンを掃除することで冷却効率を高めてあげることで、光熱費を下げるという方法もあります。
冬の光熱費に関しても、基本的には夏と同じ考え方ができます。基本的にはエアコンは常時稼働させつつ、その中でいかに効率的に暖かい環境を作れるかが重要になってくるでしょう。こたつやホットカーペットを併用したり、毛布や冬用ハウスなどを別途用意したりすれば、エアコンの設定温度を上げ過ぎずに対応することができます。
人にも犬にも快適な室温を保つためには、冷暖房機器が必要不可欠ですが、だからこそ取り扱い一つひとつに注意していくことで、無駄をなくして節約に繋げていくことができます。例えばエアコンを使うのであれば、ドアや窓の開閉を少なくしたり、サーキュレーターで風を送ったりすれば、効率的に稼働させることができるでしょう。また電気カーペットを利用する際には、床に直に敷くのではなく、断熱マットを敷いておくことで暖房効率を上げることができます。さらにストーブやファンヒーターなどは、こまめにオンオフをしたり、フィルターを定期的に掃除したりするなどして、稼働効率を高めることが可能。
また大きく考え方を変えて、家や部屋を省エネ・断熱の観点でリフォーム/リノベーションするという方法もあります。窓や壁など外に接する面の断熱性能を高めるリフォーム/リノベーションを実施すれば、それだけ外の気温の影響を受けにくくなるため、冷暖房が必要になるシーンが少なくなります。また冷暖房を使用した際も、効率的に部屋の温度を一定に保つことができるでしょう。
長い目で見た場合、リフォーム/リノベーションをすることによって得られるメリットは計り知れません。以下に、省エネリノベーションが犬にも快適なのか検証しましたので参考にしてください。
リンク:省エネリノベーションだからこそ実現できた、愛犬・愛猫との幸せな生活! | インテリックスの学ぶ・調べる
犬を飼う際に必要になる費用についての理解を深めたところで、ここからはそれらを踏まえた家庭予算の見直しと計画立てについて見ていきましょう。生き物と暮らすということは、いつ何時も万が一が起こる可能性があるということでもあります。だからこそ、いざという時に手詰まりにならないよう、しっかりと計画立てておくことが大切です。
アニコム損保の2024年の調査によると、犬に関する年間の支出総額の平均は約41万円強となります。また、務省統計局が行った2024年家計調査報告によると、単身世帯の消費支出の月平均額は169,547円、年間で約203万円となっています。これらを単純計算すれば、手取りとして約250万円、年収にして315万円程度あれば、犬を飼うことができるということになります。しかし、先ほども解説した通り、生き物との生活には万が一が付き物。不測の事態に備えるためには、ここからさらにプラス50~100万円は確保しておきたいところ。そのため、年収365~415万円程度が、安心して犬を飼える最低ラインとなるでしょう。
犬を飼う場合、住んでいる物件によっては引っ越しが必要になるケースもあります。特に賃貸物件の場合、犬を飼える物件とそうでない物件とで、必家賃相場が1~2割ほど高く設定されているため、注意が必要です。例えば、東京都の家賃相場を約65,000円とした場合、ペット可物件は71,500円から78,000円が相場となっています。犬を飼える物件は、そもそもの件数が少なく、人気も高いため、どうしても家賃が高め。場合によっては、今住んでいる物件よりも家賃が大幅に増えてしまう可能性もあるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
上でも解説した通り、犬にかかる年間の費用は平均414,159円。しかし、この数字はあくまでも平均値であり、費用が大幅に上振れるケースは少なくありません。特に高齢になってくると、病気などで治療費が必要になることも多く、一気に数万円~数十万円の費用がかかってくることもあるでしょう。こうした事態に備えるために、いざという時に使えるお金をしっかりと積み立てておくことが大切。月数千円~1万円程度でも、着実に積み立てておけば、万が一にも備えやすくなるはずです。
これまで解説してきた費用も含め、犬を飼うためには色々な準備や条件を整えておく必要があります。そうした準備を怠り、見切り発車で飼育を始めてしまっては、犬はもちろん、飼い主自身も幸せにはなれません。ここから、犬を飼うために必要な準備について見ていきましょう。
犬を飼う前に、生活環境をしっかりと整備しておきましょう。ペット可の物件に住むことはもちろん、ケージやトイレといった犬のための設備を揃えておくことが大切。また仕事が忙しいなどで、家にいられる時間が極端に少ない場合などは、犬を飼うのに適した環境とは言えません。犬を飼い始めれば、日々の生活はより慌ただしいものになってしまいますので、事前に生活環境をチェックし、改善できるところは改善した上で、飼育を始めるようにしましょう。
犬を飼い始めると、自身の生活にプラスして、犬の世話をしていかなければならなくなります。エサや水はもちろん、散歩や遊びなど、犬のために費やさなければならない時間はかなり多く、そのための労力も必要。犬の世話に忙殺されて、飼い主自身が不調になったり、幸せな気持ちになれなくなったりしてしまっては本末転倒ですから、時間と労力をしっかりと確保した上で、飼育に踏み出すようにしてください。
犬を飼うということは、どうしても犬中心の生活をしなければならなくなるということです。どんなに眠くても散歩に行かなければならなかったり、楽しみにしていた旅行も犬が体調を崩してしまえばキャンセルしなければならなくなったり、自分の思い通りに物事を進められることの方が少ないと言っても過言ではないでしょう。こうした環境を受け入れ、急な予定の変更があっても対応していける柔軟性を持つことは、犬を飼育していく上の必須の能力です。そうした不便さすらも楽しむ姿勢を大切にしましょう。
犬を飼う際の費用について、網羅的に解説してきました。費用の中には、必ず必要になってくるものもあれば、工夫次第で節約できるものもあり、それらをしっかり精査しながら管理していくことが大切です。特に光熱費に関しては、必ず必要な費用でありながら、節約の余地が大いに残されている部分なので、注目していきたいですね。
光熱費などのランニングコストを抑えつつ人と犬が長く快適に暮らしていくために、中古マンションのリフォームやリノベーションもおすすめです。賃貸にはできない各世帯ごとの人と犬に最適な暮らしが実現できます。
以下に、リノベーションによって犬との生活がどのように改善されるか実例をまとめていますので、参考にしてみてください。
ペットと快適に暮らすためのリノベーションのポイントと実例を紹介
また最近ではリノベーション済み中古マンションも多くなっており、中には省エネ・断熱リノベーションで春夏の光熱費が抑えられる物件や、ペット向けにリノベーションされた物件もあります。
インテリックスでは、人とペットの意向に沿った最適なリノベーションや、省エネ・ペット向けリノベーション済みマンションを提供しています。
ペットを飼うのが当たり前の時代の「ペット共生」リノベーション。リアルな住み心地をオーナーにインタビュー!
中古マンションのリノベーションで、業界トップの品質と実績を誇るインテリックスがお届けするリノベーション済マンションが、「リノヴェックスマンション」です。
築年数の経過した中古マンションを一戸単位で取得し、企画設計を行いリノベーションを施した上で、最長20年のアフターサービス保証を付けて販売。
さらにリノヴェックスマンションでは、物件ごとにリノベーション内容を記載した住宅履歴を開示。目に見えない部分についても、独自の検査項目や第三者機関の基準に沿った点検内容をクリアするなど、一定かつ高品質を保っており、快適な暮らしを実現いたします。
2003年10月に商標登録して以来、20年以上に渡りお客様に支持されてきたリノヴェックスマンション。インテリックスが販売してきたリノヴェックスマンションの販売累計戸数は、27,000戸以上、つまり、27,000世帯以上の新しい暮らしを支えてきました。(2024年2月現在)中古マンションを熟知し、数多くのリノベーションを手がけてきたインテリックスだからこそお届けできるのが、リノヴェックスマンションなのです。
インテリックスがこだわるのは、徹底したリノベーション品質です。検査項目は約300ヵ所にものぼり、厳しいチェックをクリアした物件のみを販売。さらに一つひとつの物件は、一般社団法人リノベーション協議会が定める、優良なリノベーションの統一規格「適合リノベーション住宅(R住宅)」に適合しており、発行件数ランキングでも3年連続1位。(2020年~2022年)また住宅履歴のデータ保管も行っており、点検やメンテナンスがしやすくなるのはもちろん、将来売却する際にも役立ちます。
自社内にアフターサービス専門部署を持つインテリックスでは、業界でも初となる最長20年のアフターサービス保証を実現※1。給排水管・ガス管・電気等、大切な設備がしっかりと保証されているので、長く安心してお住まいいただけます。実際に住むことで見えてきたお困りごとも、しっかり解決へと導きます。こうした取り組みの結果、顧客満足度98.7%という数字も達成しました。※2
※1 給排水管を新規交換した場合
※2 2021年10月~2023年2月リノヴェックスマンションご購入者アンケート「アフターサービス保証の満足度」N=416
犬との快適な生活を実現する住まいは、省エネリノベーション済マンションがおススメです。インテリックスが提供する省エネリノベーションとは、各住宅ごとに 省エネ計算を行い、その結果にもとづいて樹脂製サッシの内窓や断熱材を設置。断熱性と気密性を高めたうえで、高機能換気システムを設置します。
高機能換気システムとは、新鮮な空気が24時間部屋に取り込まれる機能のこと。断熱性・気密性の高い部屋にキレイな空気を取り込むことで、一年中快適な室温を実現してくれます。
内窓設置かつ高断熱なので、結露やカビが発生しづらいのもポイント。また、高断熱・高気密で室温が一定に保たれるため、エアコンの稼働を最小限におさえながら省エネ&節約を叶えてくれます。
犬にもやさしいリノベーションは、24時間エアコンをつけても人にもお財布にもやさしい住まいです。
インテリックスのリノベーション済マンション
インテリックスのリノベーション済マンション