不動産について 省エネ

【最新版】断熱等性能等級とは?新設された等級6~7もあわせて解説

2023.06.05 2023.12.25
断熱等級

断熱等級という言葉をご存知でしょうか?断熱等級は、これから家づくりを検討する方であれば、知っておいたほうが良い内容です。

断熱等級に優れ、断熱性・気密性を高めた家は、快適でエコ、さらに健康的な暮らしを提供してくれるといったメリットがあります。

一方で、断熱等級が高い家にはデメリットも存在します。両者を比較検討することで、満足いく住まいづくりが実現するでしょう。

この記事では、断熱等級に関する情報やメリット・デメリットについて、ご紹介します。断熱等級を理解することで、理想的な住まいづくりにぐっと近づけるはずです。ぜひ、参考にしてください。

断熱等級とは?

断熱等級とは

断熱等級の正式名称は「断熱等性能等級」であり、家の断熱性を示す等級のことです。

わかりやすく言えば、「熱を逃がさない家づくりがどれくらいできているかを示したランク」と言い換えられます。ランクの数値が高いほど「熱を逃がさない断熱性能の高い家」という意味です。

ランクを決める際に求められる断熱性能は、住まいの地域によって異なります。

寒い地域ほど、ランクが上の等級を獲得するには、高い断熱性が必要です。断熱等級の詳しい内容は、国土交通省及び消費者庁の「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にて明示されています。

断熱等級の違い一覧(※1)

家の断熱性能を示すランクである断熱等級とは、どのように区分けされているのでしょうか。

下記の表を確認してみましょう。

断熱等級
等級72022年10月施行
熱損失等のより著しい削減のための対策が講じられている
等級62022年10月施行
熱損失等の著しい削減のための対策が講じられている
等級5熱損失等のより大きな削減のための対策が講じられている
等級4熱損失等の大きな削減のための対策(建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令に定める建築物エネルギー消費性能基準に相当する程度)が講じられている
等級3熱損失等の一定程度の削減のための対策が講じられている
等級2熱損失の小さな削減のための対策が講じられている
等級1その他

(※1)国土交通省『省エネ性能に係るさらなる上位等級(戸建住宅の断熱等級6・7)の基準(表示方法)』

新設された6~7級も!断熱等級の新基準について(※2)

断熱等級6・7は、2022年10月に新しく設定された基準であり、現行では等級7が最高ランクの断熱等級となります。

等級6は民間基準であるHEAT20のG2に値します。等級7はさらにその上のG3に値します(地域区分1・2・3・4・6・7の場合)。

G2は1・2地域を除けばおおむね13℃、G3は1・2・7地域を除けば、おおむね15℃以上を確保することとしており、これらは室内の温度むらを小さくし、住まい手の暮らしやすさの向上や温度ストレスを考え設定されています。

今後は、等級6〜7を目指した家づくりが増えていき、2025年には等級4が最低レベルに代わる見通しです。

(※2)国土交通省「③住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度におけるZEH水準を上回る等級について」

断熱等性能等級が今重要視されている理由

断熱等性能等級が重要視されている理由

近年の家づくりでは、デザインや立地だけでなく、断熱等級の高さも重要視されている傾向です。

この背景には、次の2つが関係しています。

  • 脱炭素社会へ向けた動きがあるため
  • 電気代が高騰しているため

それぞれの内容について、詳しく解説します。

脱炭素社会へ向けた動きがあるため(※3)

エネルギー消費の観点でCO2排出の原因となる主な項目には、電力やガソリン・都市ガスなどが挙げられる中、1990年比で産業部門が約-14%のエネルギー消費減を実現しているのに対し、業務・家庭部門では約+20%増と大きな改善の余地が残されています。

業務部門・家庭部門それぞれの電力をはじめとするエネルギー消費を抑えるべく、省エネ性能の高い建築物の新築と、既存建築物の断熱性能の向上や省エネ化が求められています

(※3)国土交通省『今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方について』

電気代が高騰しているため(※3)(※4)

近年の電気代高騰、各電力会社が実施した燃料費調整額の上限撤廃も、断熱性能等級、気密性の高い住まいが求められる背景の一つです。

日常生活では欠かすことのできない様々な電化製品がありますが、季節により使用頻度が高くなる冷暖房機器の使用が、今後より大きな家計の負担となることが予想されます。

夏場・冬場のエアコン、冬場はさらに電熱ヒーターやオイルヒーターなど部屋ごとに様々な暖房機器を使用することが一般的かと思いますが、昨今求められる省エネ性能のうちの一つ、断熱性能が高い住まいなら、冷暖房効率が高まるため冷暖房費を抑えることができ、快適かつ経済的に暮らすことができます 。

(※3)国土交通省『今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方について』
(※4)国土交通省『快適・安心なすまい なるほど省エネ住宅』

断熱等級が高い家を建てるメリット

断熱等級が高い家を建てることで、次のメリットが得られます。

  • 季節問わず快適に過ごせる
  • 冷暖房費を節約することができる
  • 吹き抜けや高天井でも快適に過ごせる
  • ヒートショックのリスクが減る

それぞれの内容について、詳しく解説します。

季節問わず快適に過ごせる(※5)(※6)

断熱等級が高い家は、外気の影響を受けづらいとされています。冬の寒さや冷気、夏の暑さや熱気の影響を受けにくくなるので、冬であっても家の中は暖かく、夏は部屋の気温が上昇しにくく、快適に過ごせます。

季節だけでなく、時間による気温の変化にも対応が可能です。夜になってぐっと冷え込み、寒さで目が覚めてしまう、といったことも減らせます。

(※5)環境省『省エネ住宅を学ぼう』
(※6)国土交通省『なるほど省エネ住宅』

冷暖房費を節約することができる(※5)

断熱等級が高く、気密性の高い家では、室内の涼しい空気や熱を逃がしにくくなるため、冷暖房に使用するエネルギーを抑えることができます。使用するエネルギーを抑えられるということは、すなわち冷暖房費を節約することができます。

断熱性能の高さはこのように快適に暮らせて、経済的に暮らすことに貢献します。

(※5)環境省『省エネ住宅を学ぼう』

吹き抜けや高天井でも寒さを抑えられる

開放感が得られる吹き抜けや高天井は、人気のデザインです。都心といった限られた土地で家を建てる場合は、吹き抜けや高天井で広さを演出するケースもあります。

しかし、吹き抜け・高天井は寒さがデメリットです。エアコンをかけても部屋が温まるまでに時間がかかったり、温かい空気が天井付近にばかり溜まってしまったりします。

断熱等級が高い家なら、外気の影響を受けにくく、断熱等級が低い家よりも温度の低下を抑えられます。高断熱に加えて気密性も高い住まいであれば、空気の循環が効率的に行えるため、より快適な温度を保てるでしょう。

ヒートショックのリスクが減る

断熱性が低く寒さを感じる家は、健康被害のリスクも生みます。中でもヒートショックは、命に関わる危険な症状です。

ヒートショックは、寒暖差が激しい環境で発生しやすいとされています。たとえば、暖かなリビングから廊下に出たときや、脱衣所から寒いお風呂場に移動したときなどに、ヒートショックが発生しやすく注意が必要です。

断熱等級の高い家は、家全体を一定の温度に保てます。寒い部屋・温かい部屋の差が生じないため、ヒートショックのリスクが減らせます。

断熱等級が高い家を建てるデメリット

断熱等級が高い家にはメリットが豊富ですが、デメリットもゼロではありません。

  • 建設費用がかかる
  • デザインに制限がかかる場合がある

断熱等級の高い家を建てる場合は、これら2つのデメリットについても把握しておきましょう。

建設費用がかかる

断熱性の高い家は、断熱性能が低い家に比べて、高機能な建材や設備を用います。そのため、建設費用は断熱性能が低い家よりも高額になる傾向です。

しかし断熱性能と気密性の高い家では生活に使用するエネルギー消費量を抑えられるため、日々の暮らしにかかる電気代を抑えることができます。さらに、結露しにくいため家のメンテナンスにかかるコストも抑えることができます。

適切な温熱計画、断熱性能を上げる施工計画のもと断熱性能をアップさせれば必要以上のコストも発生しないため、家にかかるトータルコストではデメリットとも限りません。

断熱性能の高い家に関心がある人は、信頼できる建設会社や施工会社に相談してみることをおすすめします。

デザインに制限がかかる場合がある

断熱性能が高い家は、窓の大きさや壁の厚みなどに制限が生じる場合があります。そのため、家のつくりや施工会社によっては、大きな窓に囲まれた家などのデザイン性を重視した設計は難しいかもしれません。

家作りやリフォームを検討する際は、断熱性能を保ちながらなるべく希望に近いデザインを叶えてくれるような、信頼できる建設会社や施工会社に任せることをおすすめします。

断熱等級に関するよくある疑問

断熱等級に関するよくある質問

断熱等級に関して、不明な点やわからない点も残されているかと思います。ここからは、断熱等級に関するよくある疑問について、お答えします。

これから家を新築する人はどうすればいい?(※7)

これから新築を建てる、もしくは購入する場合は、断熱等級が5以上であるかどうかに目を向けることをおすすめします。

2025年には、法改正により現在の等級4を下回る等級の家づくりはできなくなります。そのため、2022年3月までは最高レベルであった等級4の家であっても、資産価値が下がってしまう可能性があります。

建築・購入予定の家がある方は、担当する住宅メーカーに断熱等級について問い合わせておきましょう。

また、断熱性能の高さを左右する、住宅の隙間量を示した「C値」についても、確認しておくことをおすすめします。

「C値」とは、住宅における隙間相当面積のことです。建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数値で、建物の気密性能の指標として用いられ、数値が小さいほど気密性が高いことを示します。

「C値」については関連記事もございますので、そちらをご確認ください。

関連記事:気密性が高いとどうなる?重要性やメリット・デメリットを簡単に解説

(※7)国土交通省 『待って!家選びの基準変わります』漫画』

家の断熱等級の調べ方は?

購入する家の断熱等級が知りたい場合は、不動産会社や住宅メーカーから「住宅性能評価書」を取り寄せましょう。

住宅性能評価書には、断熱等級についての記載があります。

今住んでいる家の断熱等級が知りたい場合は、設計した建築士や住宅メーカーに問い合わせると良いでしょう。

高気密・高断熱のエコキューブで快適な暮らしを実現できる

エコキューブで快適

断熱性の優れた住まいを求める方には、インテリックスのエコキューブでのリノベーションがおすすめです。

エコキューブとは

24時間換気で、快適な暮らしを実現させるにはエコキューブがおすすめです。

エコキューブとは、物件ごとに適切な断熱計画のもとで断熱性・気密性を高め、高機能換気システムで花粉や粉じんを取り除いた清潔な空気を24時間取り入れながら、冷暖​​房費も改修前に比べて大幅に抑えられる省エネリノベーションです。

インテリックスについて

インテリックスとは、リノベーションマンション事業を中心に、不動産の仕入れや企画、運営、販売、管理業務を担うリノベーション総合企業です。

1995年7月設立後、マンション購入に、新築か中古しか選択肢がなかった市場に中古マンションリノベーションという、新しい市場を創造し、これまでに累計2万5千戸(2022年12月時点)の販売を行ってきました。

その中古マンションのリノベーションに更なる快適性を高め、省エネ化も実現する『エコキューブ』をグループ会社一体となって、開発・導入を推進しています。

エコキューブの高機能換気システムの仕組み

エコキューブでは、熱交換式換気システムを採用しており、熱交換により、外の空気を室温に近づけた状態で取り入れます。

たとえば、冬に外気0℃で室温が20℃の場合、熱交換を行い、外気を18℃程度にして室内に取り込むので、外気による室温の変動を抑え、快適な居住空間を保ちます。

また、内蔵の高性能フィルターが花粉や粉じんの侵入を防止する、花粉症やアレルギーを持つ方に嬉しい機能も備えています。

エコキューブで健康的で経済的な住宅を実現

エコキューブ導入物件は、物件ごとに温熱計算を行い、物件の立地や構造などの条件をあわせた独自基準を用いて、リノベーション前と後での住戸エネルギー消費量や冷暖房費のシュミレーションを行います。

このシュミレーションにもとづき適切なを策定するので、健康的で経済的な住宅を実現します。

リノベーションの新しい選択肢として、家の性能が気になる方は是非、ご検討ください。

断熱等級の新基準を理解しておこう

断熱等級の新基準を理解することで、エコで快適な住まいづくりが叶います。

これから新しい家を求める方は、ご紹介した内容を参考にして、断熱等級が高い家づくりを実現しましょう。

断熱等級の高い家を求める方には、省エネリノベーションエコキューブもおすすめです。

断熱性・気密性に長け、性能にも優れた暮らしやすい家を探している方は、ぜひ検討してみてください。

参考文献

(※1)国土交通省『省エネ性能に係るさらなる上位等級(戸建住宅の断熱等級6・7)の基準(表示方法)』
(※2)国土交通省「③住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度におけるZEH水準を上回る等級について」
(※3)国土交通省『今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方について』
(※4)国土交通省『快適・安心なすまい なるほど省エネ住宅』
(※5)環境省『省エネ住宅を学ぼう』
(※6)国土交通省『なるほど省エネ住宅』
(※7) 国土交通省 『待って!家選びの基準変わります』漫画』