ハウスメーカーのパンフレットやホームページなどで、「高気密」「高断熱」という言葉をよく見かけるかもしれません。
気密性や断熱性が高い家は、「冬でも暖かい」「省エネになる」などのイメージがあるでしょう。とはいえ、高気密・高断熱住宅が具体的にどのような家を指すのかについては、よくわからない人が多いのが現状です。
本記事では、高気密・高断熱の定義や基準、メリット・デメリットなどを取り上げます。高気密・高断熱住宅で快適な暮らしを実現するためにお役立てください。
もくじ
まず、「高気密」・「高断熱」というそれぞれの言葉の定義を知っておきましょう。
「高気密」とは、家と外のすき間が少なく、気密性が高いことです。
気密性とは、内部と外部の空気の流通を防ぐ性能のことで、住宅では部材と部材の間に生じる隙間をできるだけ少なくすることで気密性を向上させます。
高気密な家は工場生産の精度の高い建築部材や防湿シート、断熱材、気密テープなどを使用し、できるだけ隙間をつくらないように建てられます。
外気の影響を受けにくくなることで、空調や換気システムにより温度や湿度の管理がしやすいため、快適な室内環境を作りやすくなります。
次に、「高断熱」とは、家の温度が外気に左右されにくいことです。
高断熱な家では、建物の外壁や天井裏、床下などに断熱材を入れたり、複層ガラスのサッシや断熱ドアなどの断熱性能の高い建材を採用し、室温が外気温の影響を受けにくくなります。
「高気密」や「高断熱」に関して一定の基準があれば、数字などで気密性や断熱性の程度を把握しやすくなります。
しかし、日本では、「この数値に達していれば高気密・高断熱の住宅になる」という明確な基準はありません。
ハウスメーカーが気密性や断熱性に関して一定の基準を示しているケースもありますが、あくまでもメーカーが独自に定めている基準です。
国が一定の基準を定めているわけではないことに注意しましょう。
気密性や断熱性を表す数値には、「C値」や「Ua値」があります。
「C値」は気密性を、「Ua値」は断熱性を測る基準です。どちらも数値が小さいほど、気密性・断熱性は高くなります。
省エネ基準について明確な基準はありませんが、国土交通省が定める省エネ住宅のUa値の基準は、関東地方から沖縄県までは最低基準が0.87となっています。
※1 国土交通省 国土技術政策総合研究所『長持ち住宅の選び方』
高気密・高断熱な住宅に住むことには、以下のようなメリットがあります。
では、一つずつ見ていきましょう。
高気密・高断熱な住まいは、外気温の影響を受けにくく、室温を一定に保ちやすくなるため、冷暖房効率が良くなります。そのため、冷暖房費の節約につながります。
省エネ基準を満たしていない住宅と比較した場合、省エネ基準を満たした高気密・高断熱住宅との光熱費の差額は年間5万円以上になるケースもあるようです。
高気密・高断熱な住まいは外気の影響を受けにくく、それぞれの部屋の室温のムラが少ないため、どこにいても快適に過ごすことができます。
部屋全体で室温が一定になるので、足元は寒いのに、頭は暑くてぼうっとするなどの不快感が軽減され、部屋は暖かいのに廊下や脱衣所は寒い、などの部屋ごとの温度差も少なくなります。
温度差による日常のストレスが減るため、季節を問わず快適な暮らしを実現します。
すでに取り上げたように、高気密・高断熱な住まいでは室温を一定に保ちやすくなります。
そのため、室温差による体の負担が減り、ヒートショックが起こりづらいこともメリットの一つです。
ヒートショックとは、暖かい部屋から冷えた廊下や風呂場などに移動したときに、血圧が変動することでめまいやふらつき、心筋梗塞、脳梗塞などが起こる現象のことです。
高齢者ほど身体の負担が大きく、ぜひとも解消したいリスクの一つかと思います。
高気密・高断熱な住まいは、結露やカビが発生しにくいことが特徴です。
気密性や断熱性が低いと、冬は外気の影響を受けて壁や窓の温度が低くなります。
温度の低い窓や壁に、室内の暖めた空気が触れると、温度差によって結露が生じます。結露を放置していると湿度が高くなり、カビやダニの発生の原因となります。
カビやダニはアレルギーや感染症の原因のため、発生の予防のためにも高気密・高断熱な住まいづくりをおすすめします。
高気密・高断熱な住まいは、少ないエネルギーで室内の温度を保つため、もし災害が起き、インフラの復旧を待つことになった場合でも比較的快適に過ごすことができます。
さらに、太陽光発電や家庭用蓄電池と組み合わせて電気を溜めておくことで、もしもの時に力を発揮します。
※2 国土交通省『快適・安心なすまい なるほど省エネ住宅』
高気密・高断熱な住まいを選ぶことには、以下のようなデメリットもあります。
1つ目のデメリットは、初期費用が高くつくことです。
高気密・高断熱な住まいを建てる場合、一般的な住宅を建てる場合と比べると断熱材の施工などで 建築費用は高くなりがちです。
とはいえ、建築後は冷暖房費やメンテンナンスのコストを抑えられるため、初期費用だけにとらわれず長期的な視点で考えることも大切です。
高気密・高断熱な住まいでは、使用する暖房器具に注意が必要です。
気密性が高い住まいの場合、炎の熱で部屋をあたためる開放タイプの石油ストーブは、室内の二酸化炭素濃度が上がってしまうため定期的に窓を開けて換気する必要があります。
換気により、冷たい外気を室内にとり入れるため、高気密の利点を活かせません。
ただし、FF式ファンヒーターの場合は、外の空気を吸い込んで燃焼し、燃焼で発生する排気ガスは室外へ排出するため、室内の二酸化炭素濃度が上がる心配はありません。
高気密・高断熱な住まいのメリットとして「結露ができにくい」ことを取り上げましたが、デメリットとして施工品質が低い場合などに内部結露が起きる可能性があります。
「内部結露」とは、壁の内部で起こる結露のことです。
室内の暖かい空気に含まれる水蒸気が壁の内部に侵入し、その水蒸気が外壁を通して伝わってくる外気により冷やされた際などに、壁の内部で発生します。
内部結露は、断熱材を入れる際に隙間ができると発生しやすくなります。目視では確認しにくいため、発見が遅れ、家の土台や柱にまで影響を及ぼす恐れがあります。
このため、高い施工技術と経験を持った業者に施工を依頼するようにしましょう。
実際に高気密・高断熱な住まいを建てるときには、いくつか注意したいポイントがあります。
高気密・高断熱な住まいを建てる際には、「気密測定」を行っているか確認しましょう。
気密測定とは、専用の機械を使って住宅のすき間の面積を測る検査のことです。
断熱性に関しては、使用する断熱材の種類や壁の厚さなどで数値を測定できますが、気密性については家が完成した後でなければ詳細が分かりません。
気密性を公表せず、あいまいにするハウスメーカーも多いため注意が必要です。
気密性も断熱性も、性能の高い建材を使用するだけでは高めることはできません。
高い施工技術と適切な施工計画を建てられる会社でないと、充分な効果が発揮できなかったり、オーバースペックで余分なコストがかかる原因にもなってしまいます。
このため、信頼・実績のある不動産会社、施工会社を選ぶことが重要です。
断熱材を施すことや内窓を設置する、樹脂製サッシに交換するなど適切な計画と高い施工技術があれば、リノベーションでも断熱性・気密性を高めることは可能です。
お住まいや中古物件を検討の方で快適な暮らしに関心があれば、一度検討してみることをおすすめします。
高気密・高断熱な住まいに興味、関心がある方は、インテリックスのエコキューブがオススメです。
ここではエコキューブについてご紹介します。
エコキューブは高気密・高断熱住宅に高機能換気システムを備えることで、快適で健康的な暮らしを実現する省エネリノベーションです。
物件ごとに温熱計算を行い、物件の立地や構造など諸条件にあわせた独自の基準を用いてリノベーション前とリノベーション後の住戸エネルギー消費量や冷暖房費(冷房負荷26度、暖房負荷22度、エアコンのみで算出)のシミュレーションを行い適切なリノベーション計画の立案から施工を行います。
断熱材を施工する場合は、一般的なグラスウールの約2倍の断熱・低吸水性能を持つ断熱材を使い、家の中でもっとも熱が逃げやすい窓には内窓(樹脂製サッシ)を採用するなど、高気密・高断熱住宅をリノベーションで実現。
エコキューブなら、室温を快適に保って健康的かつ経済的な暮らしを実現できます。
お住まいの家のリノベーションや快適な住まいへの引渡しを検討の方はエコキューブを是非ご検討下さい。
関連記事:断熱材グラスウールのメリット・デメリットと断熱材を選ぶ際の注意点
インテリックスとは、リノベーションマンション事業を中心に、不動産の仕入れや企画、運営、販売、管理業務を担う総合企画会社です。
1995年7月に設立し、マンション購入に、新築か中古しか選択肢がなかった市場に中古マンションリノベーションという、新しい市場を創造し、これまでに累計2万5千戸(2022年12月時点)の販売を行ってきました。
その中古マンションのリノベーションに更なる快適性を高め、省エネ化も実現する『エコキューブ』をグループ会社一丸となって、開発・導入を推進しています。
エコキューブは換気システムも高機能です。
熱交換式換気システムにより、外の空気を室温に近づけた状態で取り込むため、室温を一定に保ちます。さらに高性能フィルターが花粉や粉じんを取り除くため、アレルギーをお持ちの方も安心。
窓を開けなくても、24時間365日新鮮な空気を取り込みます。
気密性や断熱性にすぐれた住まいというと新築をイメージするかもしれません。
インテリックスはリノベーションに快適な暮らしを送るため「性能」という新しい選択肢をエコキューブで提案いたします。
快適な住環境を実現する「エコキューブ」の省エネリノベーションで、エコで健康的な暮らしを楽しんでみるのはいかがでしょうか。
※1 国土交通省 国土技術政策総合研究所『長持ち住宅の選び方』
※2 国土交通省『快適・安心なすまい なるほど省エネ住宅』