冬場、足元から冷え込み「暖房をかけているのに寒い」と感じる経験をした人は多いのではないでしょうか。
足元が冷え込むのは、床下の断熱が不十分なためかもしれません。床断熱は床の断熱性能を高めるために、長く使われてきた工法です。
この記事では、床断熱の仕組みから基礎断熱との違い、メリット・デメリットなどをご紹介します。
また床断熱のDIY適性について、リフォームの相場もあわせてご紹介しますので、参考にしてください。
床断熱とは、室内の床下の部分に断熱材を施す工法です。
フローリングや畳などの床材と、床下の空間との間に断熱材を入れるため、床下の冷気を遮断することができます。
床断熱をすると、室内が床下の温度の影響を受けにくくなります。冬の時期、暖房をかけても床下から冷えてしまう度合いが緩和するため、暖房効率も良くなります。
また、床断熱は夏場にも効果を発揮します。夏場、床下の温度は外気ほど高くなくても、エアコンが効いている室内よりも高いことが多いです。
そのため、床下からの熱により室内の温度が下がりづらくなってしまうことがあります。床断熱をすることは、冬だけでなく夏にも効果的です。
(※1)参考文献:国土交通省『国土交通省補助事業住宅省エネルギー技術講習テキスト』
基礎断熱は、住宅の基礎部分に断熱材を施す工法のことで、断熱材はおもに基礎コンクリートに対して施工されます。
つまり、基礎断熱と床断熱との違いは、断熱を施工する場所の違いです。
基礎断熱にも、基礎の内側に断熱材を入れる「内断熱」と、基礎の外側を断熱材で覆う「外断熱」とがありますが、いずれも基礎の段階で断熱材を入れるため、厚い断熱材を入れることができます。
床断熱では床下空間を断熱することはできないため、床下部分も外気から遮断される基礎断熱のほうが断熱性能は高くなりやすいです。
一方で、基礎断熱のデメリットとして、シロアリ被害に気付きにくく被害が進行する可能性があることが挙げられます。
また、施工会社にもよりますが、床断熱と比較して工事が複雑・大規模になる場合があり、コストも高くなる傾向にあります。
(※1)参考文献:国土交通省『国土交通省補助事業住宅省エネルギー技術講習テキスト』
この章では、床断熱のメリットを解説します。
床断熱は基礎断熱と比べてコストを少なく抑えられる傾向にあります。
施工内容や施工会社によっても変動がありますが、一般的には使用する断熱材の量がコストの高さに反映されることが多いです。
基礎断熱は分厚い断熱材を基礎部分全体に施工しなければならないため、材料費の面でも技術面でも、コストが高くなりやすいです。
一方、床断熱では床下のみの施工になるため、基礎断熱と比較すると安価に抑えられることが多くなっています。
また基礎断熱を行う場合、シロアリ対策や床下の換気システム導入などで断熱以外の部分に費用がかかるケースも多く、特殊な工事の必要ない床断熱のほうがコストを抑えられる傾向にあります。
ただ、あくまで施工会社によるため、施工を相談する施工会社に相談することをおすすめします。
床断熱は、リフォームで比較的簡単に施工が可能です。築年数が古い家でも床断熱であれば床材を剥がして断熱材を入れれば工事が完了となるため、施工できるケースがあります。
一方、基礎断熱の場合は基礎コンクリートへの施工となるため、リフォームができないケースが多々あります。
また、基礎断熱の性能を十分に発揮するには建物全体が断熱材で効率良く覆われている必要があり、大規模リフォームが可能であるかどうかも問題となりやすいところです。
床断熱ならこのような心配なく、既存の住宅にリフォームで施工できるケースが多いのも特長のひとつです。
床断熱では床下の通気性が良く、シロアリの発生リスクが低いというメリットがあります。
住宅の木材を食い荒らすことで知られるシロアリは、暗く、通気性の悪い、じめじめした場所を好んで巣をつくります。
その点、基礎断熱は風通しが悪く光も入らないため、基礎と断熱材の隙間にシロアリが侵入しやすく、基礎を断熱材で覆うためシロアリの発生に気がつかないまま、家全体がシロアリ被害を受けるケースもあります。
一方、床断熱の場合は床下が断熱されていないため、外気が通り抜けやすくなっています。そのため、シロアリの侵入にも気づきやすく、被害が広がりにくい構造です。
床断熱にはデメリットもあります。事前に床断熱のデメリットを把握し、対策について知っておきましょう。
床断熱は、床下を外気が通り抜ける構造のため冷気が入り込みやすくなります。
床材と床下との間に断熱材を敷き詰めますが、これも床下の構造によって分厚い断熱材は入れられないことが多く、厚みが足りないために冷気が入ることもあるのです。
さらに、床下には家の強度を増すための部材があります。
重要な木材がある場所には断熱材が入らないため、床断熱の断熱材は木材を避けて敷き詰める方法となります。
断熱材を入れないよりもずっと良いですが、冷気が入り込むケースもあります。
床断熱では結露が起こり、床下でカビの原因になる可能性があります。
床断熱の場合、床下に通気性を良くする換気口がありますが、換気口の前にモノを置く、草が生えるなど、何らかの理由で通気性が落ちることもあり、湿気がたまりやすい環境です。
さらに、床下は夏でもひんやりと涼しいため、入り込んだ湿気が床下で冷やされ、断熱材の表面に結露が付きやすくなります。
冬場の床下も寒いため、室内の暖かい空気が床下の空気で冷やされることでも結露が起こる可能性があるのです。
床断熱で使われる主な断熱材の特徴や価格、メリットをまとめました。
リノベーション・リフォームの場合は、工務店が選定することが多いですが、使用される断熱材も理解しておきたい方は、参考にしてください。
【主な断熱材と特徴】
断熱材名 | 断熱材の特徴 | 断熱材の価格・メリット | |
---|---|---|---|
繊維系 | セルローズファイバー | 木質繊維を使用して製造された断熱材 | 断熱性、湿度調整機能などがあり高性能だが、価格はやや高め |
グラスウール | リサイクルしたガラスを繊維状にした断熱材 | 不燃性が高く、よく使われている。価格も比較的安価 | |
ロックウール | 鉱物(無機物)由来の素材を利用した断熱材 | 不燃性が高く、価格は比較的安価 | |
ウールブレス | ウールによって作られた断熱材 | 不燃性が高く、環境にも優しい。価格はやや高め | |
発泡樹脂系 | 押出ポリスチレンフォーム(XPS) | 主に建材に使われる、堅くて難燃性を有する板状の発泡ポリスチレン | 湿気を通さない素材。価格はやや高め |
ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS) | 発泡プラスチック系の断熱材 | 湿気を通さない素材。価格はやや高め | |
フェノールフォーム(PF) | フェノール樹脂を発泡させ、微細な気泡に高断熱ガスを密閉することで高い断熱性能をもつ断熱材 | 湿気を通さず、不燃性も高い。価格は高め | |
硬質ウレタンフォーム(PUF) | ポリウレタン樹脂を主成分として、発泡させたスポンジ状の断熱材 | 湿気を通さず、不燃性も高い。価格は高め |
床断熱をDIYで施工しようと考える方もいますが、リノベーション会社・リフォーム会社に依頼するほうがおすすめです。その理由を解説します。
床断熱の施工は、DIYに慣れた方であればできないことはありません。
ただしDIYでは作業時間が非常に多くかかります。DIYに慣れている人でも、床断熱の作業を1日2日程度で終わらせるのは非常に難しいでしょう。
DIY作業に時間がかかると、自宅にいても床が施工中なので思うように生活ができず、食事や就寝といった必要な活動に支障が出る恐れもあります。また、本来の仕事に影響する可能性も出てきます。
床断熱の作業に時間がかかる理由の1つに「1度床を剥がさなくては施工できない」ということが挙げられます。
床を剥がさなくても床断熱をする方法もありますが、難易度はさらに高くなります。
専門知識がある方ならば問題ありませんが、素人には難しい作業となります。
わからないなりに床を剥がしてしまい、失敗すると必要以上に大規模な改修が必要になるケースもあります。その場合、かえって時間もお金も多くかかる可能性が高く、推奨できません。
床断熱の場合、断熱材に隙間があるとそこから冷気が入り込んでしまうため、床下に隙間なく断熱材を敷き詰めなければなりません。しかし床下には、断熱材を敷けない部分も存在しています。
隙間なく敷き詰めるのはかんたんなイメージがあるかもしれませんが、実は技術が必要です。
自分では敷けているつもりでも、抜けている部分があれば床断熱の施工の効果が得られません。
結果的に、「DIYの完了後も施工前と室温が変わらずコストだけかかってしまった」という事態を避けるためにも、専門の会社に依頼して、施工してもらうことをおすすめします。
床断熱をリフォーム会社に依頼する場合の相場は、施工方法や現在の家の状況よって異なります。
例えば、床を剥がさずに床下に断熱材を設置する場合や、床下から断熱材を吹き付け施工する場合は比較的安く済むことが多いですが、床を剥がして床断熱+床張替え工事を行う場合などは高額になることもあります。
ただ、費用は安く済むほどよいわけではありません。費用を抑えようとした結果、思うような効果が得られないケースもあります。
また、断熱性能を高めたいと考えて床断熱をしても、思うような効果が得られなかったというケースも少なくありません。
それは足元が冷え込むと感じていても、実際は窓や壁、天井などの断熱性能や、家の気密性が原因で、冷暖房効率が下がっていることも考えられるからです。
そのため、「夏涼しく、冬暖かく過ごせる住宅」にすることを目的とするのであれば、床断熱だけでなく、温熱計算にもとづいた家全体のリノベーションを実施することをおすすめします。
(※2)参考文献:国土交通省『リフォームの内容と価格について』資料5
床断熱の仕組みから基礎断熱との違い、メリット・デメリットなどを紹介しました。
床断熱を施工することは、床からの断熱性能を高めるという点で一定のメリットがあります。ただしコストを抑えられる一方で、断熱材の隙間や床以外の面の断熱性能が悪ければ解決したかった問題が解決できない可能性もあります。
そのため、断熱性能を高めたい場合は、床断熱だけにこだわらず、他の個所も含めたリノベーションの検討もおすすめします。
床断熱だけする場合よりもリノベーションのほうが費用がかかりそう…という不安をお持ちの方もいるかもしれません。
しかし適切なリノベーションを行わなければ、断熱性能を発揮できず快適な暮らしはできません。
また、断熱性能を高めることができればランニングコストである冷暖房費を抑えることができます。
ご自宅のリノベーションを検討の方には温熱計算に基づいた最適なリノベーションプランを提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
https://www.intellex.co.jp/service/ecocube/
(※1)国土交通省『国土交通省補助事業住宅省エネルギー技術講習テキスト』
(※2)国土交通省『リフォームの内容と価格について』資料5