一年を通じて室内の気温を一定に保つことは、住まいの快適性において非常に重要です。
そのために有効な方法の一つとして、天井断熱があります。この記事では、天井断熱の効果やメリット、注意点についてくわしく解説します。自宅のリノベーションを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
家全体の断熱性能を考えるときに、床や壁の断熱性向上とともに忘れてはならないのが天井断熱です。
天井断熱の主な効果として、次の2つが挙げられます。
それぞれについて以下で解説します。
天井断熱には、太陽の熱による暑さを和らげる効果があります。夏場などは日中、太陽によって熱せられた高温の外気が家の中に入ってくるため、室内も暑くなります。それを防ぐのが天井断熱です。
天井断熱が不十分だと、いくら夏場にエアコンをフル稼働させても効きが悪く、なかなか涼しくならない場合があります。古い住宅などでは、断熱材の性能が良くなかったり、きちんと施工されていなかったりして、天井断熱の効果が十分に発揮されていないことも珍しくありません。
築年数が古い場合は、天井断熱を見直すとエアコンの効きが良くなる可能性があります。夏に家へ入ったときに、むっとするような暑さを感じる場合に効果的です。
天井断熱には、冬の冷えた外気が室温に及ぼす影響を少なくし、家の中を暖かく保つ効果もあります。
天井断熱が不十分だと、冷たい外気が天井から家の中に入り込んでしまいます。また、いくら家の中を暖房で暖めても、暖かい空気は上に上るため、天井に入り込んだ冷たい空気とぶつかって冷えた状態で室内に戻っていきます。そのため、暖房の効きが悪くなってしまいます。
自宅をリノベーションする際は、壁や床の断熱と併せて天井断熱も行うことによって家全体を断熱することができるようになり、断熱効果が高まります。
天井断熱は、一戸建てとマンションで少し考え方が異なります。まずは、一戸建ての場合の天井断熱で知っておきたい主なポイント2つを紹介します。
一戸建てにおける天井断熱は、「1階と比較すると2階のほうが、夏に暑い、冬に寒いと感じる」という場合に、特に効果を発揮します。
一戸建ての場合は屋根と天井の間に小屋裏(屋根裏)のスペースがあるため、そこに厚みのある断熱材を入れることが可能です。そうすれば外気温の影響をより抑えることができるため、断熱効果が上がることが期待できます。
一戸建てに断熱材を入れる場合の方法として、小屋裏に断熱材を敷き詰めて天井で断熱をする天井断熱の他に、屋根で断熱をする屋根断熱という選択肢もあります。
屋根断熱にする場合は屋根全体に断熱材を入れる必要があるため、施工範囲が広く、費用もより多くかかってしまうことがネックです。
ただし、屋根断熱にすると小屋裏の温度も上がりにくくなって快適になる他、小屋裏には断熱材を入れないので、スペースができます。
そのスペースを収納などに有効活用できる点は、屋根断熱のメリットといえます。
マンションにおける天井断熱では、次のような特徴があります。
それぞれについて以下で解説します。
マンションにおける天井断熱は、特に最上階では高い効果を期待できます。
マンションでは、最上階の部屋など、外気に接している部屋は外気温の影響を受けやすいため、夏は他の部屋よりも暑くなりがちです。そういった部屋に天井断熱を施工すると暑さが和らぎ、過ごしやすくなります。
ただし、天井に十分な厚さの断熱材を入れるためには、ただでさえ限られた天井高をさらに低くしなければいけない場合があります。天井高を低くしても天井断熱をしたほうが良い場合もあるので、施工業者と相談してみましょう。
四方を住戸で囲まれているマンションでは、一戸建に比べると、天井からの外気の影響を受けにくくなります。そのため、前提としてすべてのマンションで天井断熱が必要というわけではありません。
その一方で、築年数や環境によっては、最上階以外の部屋でも天井の断熱リフォームが必要になるケースもあります。例えば、居住部分の上部に上の階のバルコニーがある場合などです。
鉄筋コンクリートのマンションは断熱性が低く蓄熱性が高いため、冬は一戸建てより寒く、夏は一戸建てより暑くなることもあるのです。マンションで天井断熱が必要かどうかは、建物の状態に応じて判断すると良いでしょう。
建物の断熱改修の工法には「外断熱」と「内断熱」の2種類がありますが、マンションの場合は、専用部分での内断熱を行う必要があります。つまり、既存の天井の下側に断熱材を入れる分、天井がやや低くなりますが、快適さは向上します。
天井断熱を実際に入れる際に用いられる主な施工法は次の2つです。
それぞれの施工法について以下で解説します。
吹込み工法とは、発泡ウレタンなどで隙間を埋めていく工法です。特殊な材料を使用するため、経験豊富な専門業者による作業が必要となります。
断熱材は同じ厚みで隙間に埋め込んでいく必要があります。広い面積や表に見える部分であればまだしも、細かい部分や見えない部分までうまく施工するためには専門的な技術が必要です。
このように、吹込み工法は専門性の高い作業になる分、費用も高くなるケースが多くなります。
敷込み工法は充填工法のひとつで、建材の隙間を埋めるように断熱材を敷き込んでいく施工法です。吹込み工法と同様、敷込み工法においても気密性を高める必要があり、隙間ができないように注意して施工しなければなりません。
とはいえ、吹込み工法と比較すれば安く施工できる点はメリットです。建物の状態に応じて、吹込み工法と敷込み工法のどちらを採用するか施工業者と相談すると良いでしょう。
天井断熱に使われる主な断熱材はグラスウールとロックウールの2種類です。それぞれの断熱材について以下で解説します。
天井断熱では、住む人の頭上を守る天井板や梁にダメージを与えないよう、断熱材の軽さが重要です。そのため、一般的にはガラスを繊維状にしたグラスウールなど繊維系の断熱材を使用します。
グラスウールは比較的安価で、かつ法定不燃材として指定されているため、天井断熱に使われるケースが多くなっています。
また、木材を使用した木の天井の場合、室内の湿気が小屋裏にこもって結露を起こす場合があるため、水気を吸う断熱材を使うと重くなり、ズレや隙間が発生する原因になります。グラスウールは湿気を吸わないため重量が増えないことも天井断熱に適しています。
ただし、グラスウール自体には吸水性がなくても、繊維の間の空気が水を含んで水漏れしてしまう場合があるため、施工の際に防湿フィルムや防水シートなど防湿防水対策をすることが大切です。
天井断熱のための断熱材として、ロックウール(岩綿)が使われることもあります。ちなみに、漢字で表記したときの字面から気になる人がいるようですが、アスベスト(石綿)とは異なり、ロックウールに発がん性はありません。
ロックウールもグラスウールと同じ繊維系断熱材ですが、原料が玄武岩や高炉スラグである点が異なります。また、グラスウールと同様に耐火性に優れており、燃えても有毒ガスが発生しません。
断熱材は家の構造などによって最適なものが異なります。どの断熱材を使うのが良いかについては、信頼できる施工業者に相談して選んでもらうのがおすすめです。
天井断熱を行う際は、次の点に注意しましょう。
それぞれについて以下で解説します。
天井断熱は、住まい全体の断熱計画を立てて実施しなければなりません。
天井断熱だけを念入りに行ったとしても、家の他の部分における断熱性能や気密性が低ければ家の中の温度を一定に維持することが難しくなるため、快適な生活を送ることはできません。
天井断熱を行う際は、住まい全体の断熱計画に基づいて行うことが重要です。
マンションの天井断熱をする際には、高い施工技術と品質管理能力を持つ会社を選ぶことが重要です。天井断熱はただ施工すれば良いというわけではありません。家全体の断熱計画のもと、適切な断熱工事を行う必要があります。
断熱性を高める際には、同時に気密性も高める必要があります。また、マンションには共用部分をリフォームできないなどの規定があるため、マンションの断熱リノベーションに豊富な経験を持つ会社を選びましょう。
断熱性の高い住まいを手に入れたい人は、天井断熱について知識を持ち、適切なリノベーションを行うようにしましょう。
断熱材の中には施工が難しいものや耐水性が低く防湿対策が必要なものもあるので注意が必要です。適切な天井断熱を行うためには、断熱リフォームの経験豊富な施工業者に相談すると良いでしょう。
住まいの快適性にこだわりたい方は、ぜひインテリックスまでお問い合わせください。